救急救命講習 女性分団講師
- 伊藤 ひろえ
- 2021年6月2日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年6月3日
2021年6月2日(水)
こんにちは。5月31日(月)13:30~ファミリーサポートセンターの救命救急講習が米子市公会堂 会議室で行われました。
私は米子市消防団 女性分団として講師を務めました。
写真は心肺蘇生法の一つで、「胸骨圧迫」という方法です。
・胸の真ん中に組んだ両手を乗せ、組んだ両手の真上に肩が来るように姿勢を整えます。
・傷病者が16歳以上の場合、胸が5cm以上沈む様に圧迫します。
(乳児・小児は胸の厚みの三分の一圧迫します)
・1分間に100~120回の早さを目安に30回連続で圧迫します。
圧迫と圧迫の間は、胸が元の高さに戻るよう十分に圧迫を解除します。
※乳児・小児は圧迫の加減だけでなく、圧迫位置や圧迫方法なども変わってきます。
ぜひHPで調べてみてください。図解や注釈付きで圧迫位置なども分かりやすく記載されています^_^

強く、速く、絶え間ない胸骨圧迫が心肺蘇生にはもっとも重要で、これを行うだけでも救命率は大幅に向上するそうです。
皆さん熱心で、とても積極的に講習に参加して下さいました。
引き続き、米子市消防団 女性分団として精一杯活動して参ります!
▽▼▽過去のブログはこちら▽▼▽
Komentarze